看護実践のための精神看護 新作第1〜4巻発売!
精神看護の実践に向けて、患者理解を深めながら、看護師の役割や援助のポイントを見ていきます。
Vol.1『精神看護の基礎知識』
基礎知識では、精神機能と障害の理解を深め、看護実践に向けた理論の活用では、ぺプロウの理論、オレム・アンダーウッドの理論、認知行動理論、ストレングスとリカバリーを紹介します。
- 【原案監修】
- 岡田 佳詠(国際医療福祉大学 成田看護学部 看護学科 教授)
- 【原案】
- 根本 友見(国際医療福祉大学 成田看護学部 看護学科 准教授)
- 天野 敏江(元国際医療福祉大学 成田看護学部 看護学科 准教授)
Vol.2『うつ病の理解と看護』
うつ病モデル患者(沢村大樹 44歳)の初回エピソードと症状経過、自傷や自殺予防、薬物療法、認知行動療法などの場面を通して、看護師の関わりや援助のポイントを紹介します。
- 【監修】
- 岡田 佳詠(国際医療福祉大学 成田看護学部 看護学科 教授)
- 【原案】
- 根本 友見(国際医療福祉大学 成田看護学部 看護学科 准教授)
Vol.3『双極症の理解と看護』
双極症モデル患者(木村莉緒 37歳)の気分エピソードと症状経過、エピソードの発生・発展の特徴、薬物療法、再発予防に向けた取り組みなどの場面を通して、看護師の関わりや援助のポイントを紹介します。
- 【原案監修】
- 岡田 佳詠(国際医療福祉大学 成田看護学部 看護学科 教授)
Vol.4『統合失調症の理解と看護』
統合失調症モデル患者(小林健太 30歳)の初回エピソードと症状経過、陽性症状、陰性症状、薬物療法、幻聴のセルフマネジメント強化に向けた取り組みなどの場面を通して、看護師の関わりや援助のポイントを紹介します。
- 【監修】
- 岡田 佳詠(国際医療福祉大学 成田看護学部 看護学科 教授)
- 【原案】
- 天野 敏江(元国際医療福祉大学 成田看護学部 看護学科 准教授)