スマコク for PT ⁄ OT

概要

スマコク®の主な特長

  • 国家試験過去問題(解説付き)搭載(毎年追加更新/平成18年以降の問題を搭載)
  • 作問機能
  • 成績分析機能
  • マークシート対応
  • マルチデバイス対応(PC/スマホ)
  • 掲示板/カレンダー機能
  • ハードウェア、ソフトウェアの導入・管理不要(専用アプリ不要)
  • 料金は年間36万円 + 4,000円 × 最終学年の学生数~

スマコク®LITEの主な特長

  • 国家試験過去問題(解説付き)搭載(毎年追加更新/平成18年以降の問題を搭載)
  • 料金は年間12万円 + 1,000円 × 最終学年の学生数~


問題作成機能

問題を自由に作成し登録することができます。また、既存の問題(国家試験問題または学校登録問題)を参考にして新しい問題を作成することも可能です。

■ 問題作成画面設定可能項目

  • ・五肢一択問題
  • ・五肢二択問題
  • ・○×問題
  • ・穴埋め問題
  • ・段組問題
  • ・1点/3点問題
  • ・重要度
  • ・図版
  • ・写真
  • ・解説
  • ・問題作成者

テスト作成機能

スマコク内に登録された問題を集めてテストを作成することができます。テストの作成は4種類の画面から行うことができるので、目的や条件に応じてスムーズな作成が可能です。テストを生徒に公開するには特別な権限をもったユーザのみが行うことができます。

問題解答画面

問題解答画面はスマホ対応のため、学生は場所を選ばずに国家試験対策に打ち込めます。

レジューム機能により中断した箇所から再学習が可能なため、通学途中などの隙間時間にも学習が行えます

問題解説画面

単なる答え合わせだけでなく、大学教授による解説付きですので独学でも理解が深まります。

また、当校およびスマコク利用学校全体の、学年別の正解率の確認が行えるので、自身のレベルが把握できます。

弱点把握

生徒の成績は科目別にレーダーチャートで表示。校内平均値との比較も容易です。校内順位、平均点の確認のほか、生徒が間違えた問題の内容確認も行えます。


コンテンツ項目

解剖学
                                                             
    1、9の法則(01:56)
    2、発生①ー基礎(01:54)
    3、発生②ー応用(01:52)
    4、骨の分類(02:41)
    5、骨の構造(04:57)
    6、骨成長を促進するホルモン(03:07)
    7、軟骨性骨化と膜性骨化(01:58)
    8、関節の構造(02:34)
    9、関節の運動軸(05:10)
    10、消関節の分類(03:15)
    11、上腕骨(04:32)
    12、肩関節(01:57)
    13、手根骨(02:24)
    14、股関節(04:18)
    15、大腿骨(02:55)
    16、膝関節(03:41)
    17、足根骨(01:22)
    18、Chopart関節とLisfranc関節(02:07)
    19、顎関節(04:15)
    20、頸椎(03:21)
    21、脊柱(02:55)
    22、各部の靱帯(03:58)
    23、骨折部の血流が障害されやすい部位(01:20)
    24、骨格筋の構造(04:21)
    25、肩甲骨に付着する筋(05:27)
    26、上腕骨に付着する筋(02:00)
    27、前腕の筋(03:46)
    28、主な下肢筋の付着(03:09)
    29、筋の付着(01:57)
    30、脊髄(06:56)
    31、表在感覚と脊髄分節(02:08)
    32、大脳の溝など(03:15)
    33、前頭葉にあるもの(02:21)
    34、頭頂葉にあるもの(01:43)
    35、側頭葉にあるもの(01:41)
    36、大脳の機能局在(02:29)
    37、大脳基底核(01:37)
    38、大脳辺縁系(00:52)
    39、Papez回路(パペッツ回路)(00:33)
    40、中脳(03:52)
    41、錐体路(外側皮質脊髄路)(07:48)
    42、温痛覚の伝導路(01:51)
    43、視覚の伝道路(04:00)
    44、腕神経叢(03:38)
    45、腰神経叢・仙骨神経叢(02:55)
    46、外眼筋の神経支配(01:24)
    47、心臓(04:52)
    48、刺激伝導系(01:59)
    49、冠状動脈とその支配領域(02:01)
    50、脳の動脈とその支配領域(02:51)
    51、ウィリス動脈輪(大脳動脈輪)(02:00)
    52、静脈系(05:45)
    53、門脈(02:51)
    54、リンパ系(04:16)
    55、肝臓(06:34)
    56、膵臓(02:22)
    57、小腸・大腸(08:38)
    58、胃(04:42)
    59、気管・気管支(03:49)
    60、腎臓(04:43)
    61、泌尿器(05:46)
    62、視覚器(05:43)
    63、平衡聴覚器(07:18)
    64、下腿中央部の横断図(02:44)
    65、後腹膜器官(02:17)
生理学
                                                             
    1、筋線維の構造と機能(04:25)
    2、筋紡錘とゴルジ腱器官(03:53)
    3、筋線維のタイプ(04:55)
    4、平滑筋の特徴(02:20)
    5、骨格筋の収縮(03:33)
    6、神経筋接合部(03:02)
    7、神経線維の分類(05:10)
    8、興奮と伝導(03:14)
    9、シナプス(05:55)
    10、多シナプ反射(01:48)
    11、伸張反射(02:17)
    12、反射と反射中枢(03:22)
    13、脳神経の機能(04:54)
    14、体性感覚の伝導路(06:17)
    15、視覚(08:22)
    16、聴覚と平衡感覚(05:22)
    17、嗅覚と味覚(01:56)
    18、運動単位(03:45)
    19、間脳(視床と視床下部)(04:12)
    20、運動における生体の生理的変化(04:53)
    21、自律神経(04:49)
    22、交感神経の作用(02:16)
    23、副交感神経の作用(02:13)
    24、副交感神経作用のある脳神経(03:41)
    25、呼吸生理(09:04)
    26、頸動脈洞反射(01:14)
    27、心周期と心音(05:27)
    28、心拍数と心拍出量の変化(04:01)
    29、血液の成分(03:56)
    30、酸素解離曲線(04:13)
    31、血液凝固と線溶現象(02:54)
    32、免疫機構(02:52)
    33、免疫グロブリン(03:23)
    34、移植免疫(02:43)
    35、摂食・嚥下過程(06:08)
    36、胃内消化(04:52)
    37、胆汁(03:01)
    38、消化酵素(02:26)
    39、腎臓の機能(05:55)
    40、内分泌器官とホルモン(04:50)
    41、ホルモンの作用(05:01)
    42、基礎代謝・基礎代謝率・基礎代謝量(04:08)
    43、歩行時の代謝当量(03:07)
    44、体温(01:22)
    45、体温調節(04:26)
運動学
                                              
    1、顔面筋・咀嚼筋の作用(04:31)
    2、肩関節(02:27)
    3、肩関節の運動と筋(06:08)
    4、肩甲骨の運動と筋(03:20)
    5、手の運動(05:28)
    6、手指の運動と筋(05:35)
    7、前腕の運動と筋(01:38)
    8、肘関節(04:45)
    9、肘関節の運動と筋(02:11)
    10、下腿の筋の作用(04:04)
    11、股関節(04:53)
    12、股関節の靱帯(02:45)
    13、股関節の筋(07:41)
    14、トレンデレンブルグ現象(01:18)
    15、足部の関節(01:26)
    16、足根管(00:54)
    17、足のアーチ(03:26)
    18、足部の運動(01:14)
    19、膝関節の運動(02:36)
    20、膝関節の筋(06:24)
    21、膝関節(02:37)
    22、膝関節半月板(03:16)
    23、体幹の運動(02:53)
    24、呼吸運動(04:29)
    25、脊柱の靱帯(03:54)
    26、体幹筋の作用(02:37)
    27、頸椎の運動(06:04)
    28、頸部・胸腰部の可動域(02:26)
    29、重心線の位置(03:55)
    30、正常立位姿勢(02:38)
    31、床反力(03:02)
    32、正常歩行の特徴(06:13)
    33、歩行時の重心移動(03:24)
    34、歩行時の関節運動(04:23)
    35、歩行時の筋活動(05:13)
    36、歩行速度を速めた場合の変化(02:04)
    37、異常歩行(05:22)
    38、運動学習(02:47)
    39、結果の知識(02:31)
    40、動機づけ、学習の転移(02:25)