
ME機器の知識と技術電子ビデオブック
医療の現場では、日々さまざまな医療工学機器(Medical Engineering:ME機器)を取り扱います。本シリーズでは、ME機器を的確に、そして安全に使用するために必要な、ME機器の原理と正しい取り扱い方、トラブル対応などについて実際の機器を使った映像とCGによってわかりやすく解説しています。臨床看護学や医療安全の学習、研修にご活用ください。
- 原案・監修:
- 下舘 勇樹 (市立室蘭総合病院 麻酔科 部長)(Vol.5、6) 藤田 智 (旭川医科大学救急医学講座 教授/旭川医科大学病院 救急部 部長)(Vol.7、8、9) 渕本 雅昭 (東邦大学医療センター大森病院 看護部 急性・重症患者看護専門看護師)(全巻)
- 原案・出演:
- 佐藤 冨美子(東北大学大学院 医学系研究科 教授)
シリーズ構成

- 電子ビデオブック / ©2015年
ePKF-05 VOL.5 動脈圧モニタリング、スワンガンツカテーテル
動脈圧モニタリングの意義としくみについて解説し、モニタリングの方法(ラインの接続、プライミング、トランスデューサ位置など)、トラブル対応を紹介します。スワンガンツカテーテルについては、そのしくみと観察できる圧波形などについて解説します。またトラブル対応として採血、薬剤投与、ライン管理、アラームへの対応について紹介します。
INDEX
- CHAPTER1 イントロダクション
- CHAPTER2 動脈圧モニタリングとは?
- CHAPTER3 動脈圧モニタリングの方法
- CHAPTER4 動脈圧モニタリングのトラブル対応
- CHAPTER5 スワンガンツカテーテル
- CHAPTER6 スワンガンツカテーテルのトラブル対応

- 電子ビデオブック / ©2015年
ePKF-06 VOL.6 ペースメーカー
体外式ペースメーカーを中心として、ペースメーカーの適応、しくみ(ペーシング、センシング、制御方式など)について解説し、使用方法(レート、出力、感度の設定、心電図波形の確認、患者の観察)、経皮ペーシングを紹介します。トラブル対応についても見ていきます。
INDEX
- CHAPTER1 ペースメーカーとは?
- CHAPTER2 ペースメーカーの使用方法(体外式)
- CHAPTER3 ペースメーカーのトラブル対応

- 電子ビデオブック / ©2015年
ePKF-07 VOL.7 血液浄化装置
腎臓の解剖生理、血液浄化装置のしくみを解説し、血液透析(HD)を中心とした使用方法(血液回路のセッティング、ダイアライザーのセッティング、プライミング、血液浄化装置の設定、使用中の注意点、透析終了時の作業など)を紹介します。またトラブル対応についても見ていきます。
INDEX
- CHAPTER1 血液浄化装置とは?
- CHAPTER2 血液浄化装置の使用方法
- CHAPTER3 血液浄化装置のトラブル対応

- 電子ビデオブック / ©2016年
ePKF-08 VOL.8 IABP
IABPの機能としくみ、バルーンの拡張・収縮の制御法、適応について解説し、使用方法(使用前準備、ベッドサイドでのセッティング、バルーンの拡張・収縮のタイミング調整、使用中の注意点など)を紹介します。またトラブル対応についても見ていきます。
INDEX
- CHAPTER1 IABPとは?
- CHAPTER2 IABPの適応
- CHAPTER3 IABPの使用方法
- CHAPTER4 IABPのトラブル対応

- 電子ビデオブック / ©2016年
ePKF-09 VOL.9 PCPS
PCPSのしくみ、適応、遠心ポンプ・人工肺の構造と機能について解説し、使用方法(回路のセッティング、プライミング、送脱血カニューレと回路の接続、酸素流量・濃度の調整、血流量の調整、使用中の観察ポイントなど)を紹介します。またトラブル対応についても見ていきます。
INDEX
- CHAPTER1 PCPSとは?
- CHAPTER2 PCPSの使用方法
- CHAPTER3 PCPSのトラブル対応