DVDで好評いただいている『目で見る医学の基礎 第2版』がモバイルデバイス(iPad® / iPhone®)に入りました。
学生様たちの個人学習に、小規模(研究室・ゼミ)での授業での利用・・・と活用の場が広がります。
対象:医学部1~4 年生・薬学学生・看護学学生・保健衛生学学生・栄養家政学学生・医療福祉学学生・歯学部学生など
-
- 企画協力:
- 坂井 建雄(順天堂大学 医学部 教授【解剖学・生体構造科学】)
累計販売本数5,500本を越える大好評シリーズ『目で見る医学の基礎 第2版(DVD)』の電子ビデオブック版をリリースいたしました!!
電子ビデオブック化により、学生さんにもお求めやすい価格になりました。
無料サンプル版もございますので、是非ご利用ください!!
電子ビデオブックの元となったDVD商品『目で見る医学の基礎 第2版』に収録されている、ほぼ全ての映像がご覧いただけます。
シリーズ構成
FS-01 VOL.1 細胞と組織
人体の構成単位である細胞、細胞の基本構造である細胞膜・ミトコンドリア・小胞体・ゴルジ装置・細胞骨格・核などの構造と働きについて、そして細胞の生活現象である細胞分裂や細胞の死、細胞周期の異常によって生じる腫瘍について、さらに形と働きの似た細胞が集まった組織、組織が集まって機能をもった器官について解説します。
- 電子ビデオブック / ©2013年
-
-
- 原案監修:
- 石村 和敬(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 教授【顕微解剖学】)
-
- 学術協力:
- 三俣 昌子(日本大学 医学部 研究所教授【病理学】)
-
目次
- CHAPTER1 イントロダクション
- CHAPTER2 細胞の基本構造
- SECTION1 細胞質
- 1 細胞膜、2 細胞小器官、3 細胞骨格、4 細胞質基質
- SECTION2 核
- CHAPTER3 細胞の生活現象
- SECTION 1 細胞周期
- 細胞分裂
- SECTION2 細胞周期の調節
- 1 細胞の死、2 腫瘍
- CHAPTER4 組織
- SECTION 1 上皮組織
- 1 単層上皮、2 重層上皮
- SECTION 2 結合・支持組織
- 1 結合組織の構造、2 結合組織の種類
- SECTION 3 筋組織
- 1 骨格筋、2 心筋、3 平滑筋
- SECTION 4 神経組織
- 1 神経細胞、2 支持細胞
- SECTION 5 組織と器官
- CHAPTER5 練習問題
FS-02 VOL.2 神経系
身体を統合する神経系、神経系を構成する神経細胞やその働きを助けるいろいろな支持細胞、神経系の発生と区分、脳と脊髄を包む軟膜・クモ膜・硬膜の構造と機能、脳の血管、情報の伝達と処理のしくみ、運動や感覚の伝導路、大脳基底核や小脳の働き、そして自律神経系の働きなどについて解説します。
- 電子ビデオブック / ©2013年
-
-
- 原案監修:
- 小林 靖(防衛医科大学校 教授【解剖学】)
-
- 学術協力:
- 三俣 昌子(日本大学 医学部 研究所教授【病理学】)
-
目次
- CHAPTER1 イントロダクション
- CHAPTER2 神経系を構成する細胞
- SECTION1 神経細胞
- 1 神経細胞、2 神経細胞の興奮
- SECTION2 支持細胞
- CHAPTER3 神経の発生と区分
- SECTION1 神経系の発生
- SECTION2 神経系の区分
- 1 脳、2 脊髄
- CHAPTER4 結合組織・血管
- SECTION1 膜構造
- SECTION2 脳の血管系
- CHAPTER5 伝導路と情報処理
- SECTION1 伝導路
- SECTION2 感覚の伝導路
- 1 皮膚感覚、2 聴覚、3 視覚
- SECTION3 随意運動の伝導路
- SECTION4 運動の制御
- SECTION5 自律神経系の伝導路
- CHAPTER6 練習問題
- 正誤表
FS-03 VOL.3 循環器系
心臓の構造、心臓拍動のしくみ(刺激伝導系、ペースメーカー電位など)、心電図の誘導と異常、心筋収縮のしくみ、心周期、心臓弁の構造と心臓弁膜症、心臓の発生と先天性心疾患、心不全などについて、そして血管・リンパ系の構造、血圧の測定、血管・リンパ系の異常や疾患(高血圧、動脈硬化、浮腫など)、さらにショックについて解説します。
- 電子ビデオブック / ©2013年
-
-
- 原案監修:
- 岡田 隆夫(順天堂大学 医学部 教授【生理学】)
-
- 学術協力:
- 三俣 昌子(日本大学 医学部 研究所教授【病理学】)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 心臓
- SECTION 1 心臓拍動のしくみ
- 1 心臓、2 心臓拍動のしくみ、3 刺激伝導系、4 興奮の発生、5 心拍数の調節、6 心電図
- SECTION 2 心筋収縮のしくみ
- 1 心筋収縮のしくみ、2 心筋の張力、3 収縮性の調節
- SECTION 3 心周期
- 1 心周期、2 心臓弁、3 心音
- SECTION 4 心臓の発生
- CHAPTER 3 血管・リンパ系
- SECTION 1 動脈
- 1 動脈、2 血圧の測定、3 高血圧
- SECTION 2 静脈
- SECTION 3 血液系の疾患
- SECTION 4 毛細血管
- SECTION 5 リンパ系
- CHAPTER 4 練習問題
FS-04 VOL.4 呼吸器系
気道・肺の構造、換気とガス交換や全身へのガス運搬のしくみ、身体のpH 調節のしくみ、気道・肺の疾患(気管支喘息、肺気腫、慢性気管支炎、肺線維症、悪性中皮腫、肺癌など)、さらに肺循環や胸膜、呼吸筋・神経系の構造と働き、主な疾患(エコノミークラス症候群、肺高血圧症、睡眠時無呼吸症候群など)について解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 有田 秀穂(東邦大学 名誉教授【統合生理学】)
-
- 学術協力:
- 松原 修(防衛医科大学校 名誉教授/(公財)がん研究所 病理部 研究員【病態病理学】)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 気道・肺
- SECTION 1 呼吸のしくみ
- 1 気道・肺、2 換気、3 ガス交換、4 ガス運搬、5 CO2の処理、6 一酸化炭素中毒
- SECTION 2 pHの調節
- 呼吸機能検査
- SECTION 3 気道・肺の疾患
- 1 換気障害、2 呼吸器感染症
- CHAPTER 3 肺循環
- SECTION 1 肺循環
- CHAPTER 4 胸膜
- SECTION 1 胸膜のしくみ
- CHAPTER 5 呼吸筋・神経系
- SECTION 1 胸郭と呼吸筋
- CHAPTER 6 練習問題
FS-05 VOL.5 骨格・筋肉系
骨の種類と構造、骨代謝のしくみ、骨の疾患(骨粗鬆症、骨折など)、関節の種類と構造、関節の疾患(脱臼、リウマチなど)、骨格筋の構造、筋収縮のしくみ、筋肉の収縮様式、骨格筋・腱の傷害(肉離れ、腱断裂など)について解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 桜庭 景植(順天堂大学 スポーツ健康科学部 教授【スポーツ医学】)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 骨
- SECTION 1 長管骨の構造
- 1 骨の構造、2 骨の成長
- SECTION 2 骨の代謝
- 1 骨代謝のしくみ、2 骨代謝の調節、3 骨形成と運動、4 骨代謝マーカー、5 骨粗鬆症
- SECTION 3 骨折
- 1 骨折の分類、2 骨折の治癒過程
- CHAPTER 3 関節
- SECTION 1 関節の分類
- SECTION 2 関節の構造
- SECTION 3 関節の障害
- 1 外傷性、2 外傷性以外
- CHAPTER 4 骨格筋・腱
- SECTION 1 骨格筋の構造
- SECTION 2 筋収縮
- 1 筋収縮のしくみ、2 筋収縮のエネルギー、3 筋繊維のタイプ、4 筋収縮の様式
- SECTION 3 骨格筋・腱の傷害
- 1 骨格筋の傷害、2 腱の傷害
- CHAPTER 5 練習問題
FS-06 VOL.6 消化器系
食道の構造と疾患(食道炎、食道腫瘍など)、胃の構造と粘膜細胞の機能、胃の疾患(胃炎、胃癌など)、小腸・大腸の構造と疾患(炎症、腫瘍、腸閉塞など)について、さらに肝臓・胆嚢・膵臓の構造と働き、その主な疾患(肝炎、肝硬変、肝癌、胆石、膵炎など)について解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 佐藤 信紘(順天堂大学 名誉教授・特任教授/学校法人順天堂 理事【消化器内科】)
-
- 学術協力:
- 杉谷 雅彦(日本大学 医学部 教授【病理学】)/生沼 利倫(日本大学 医学部 講師【病理学】)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 口腔~食道
- SECTION 1 嚥下
- SECTION 2 食道
- SECTION 3 食道の疾患
- CHAPTER 3 胃~十二指腸
- SECTION 1 胃
- SECTION 2 十二指腸
- SECTION 3 胃・十二指腸の疾患
- CHAPTER 4 小腸
- SECTION 1 小腸
- SECTION 2 栄養素の消化と吸収
- 1 炭水化物、2 タンパク質、3 脂肪
- SECTION 3 神経叢
- SECTION 4 免疫系
- SECTION 5 小腸の疾患
- CHAPTER 5 大腸
- SECTION 1 大腸
- SECTION 2 大腸の疾患
- CHAPTER 6 肝臓・胆嚢系・膵臓
- SECTION 1 肝臓
- 1 栄養素の代謝、2 異化作用、3 ウイルス性肝炎、4 肝細胞癌
- SECTION 2 胆道系
- 1 胆道系の疾患
- SECTION 3 膵臓
- 1 膵臓、2 糖尿病
- CHAPTER 7 練習問題
FS-07 VOL.7 泌尿器系
腎臓の構造と、尿を生成するまでの濾過や再吸収のしくみ、身体の水分・血圧・pH 調節の働き、赤血球産生を促進する働き、腎臓の疾患(IgA 腎症、慢性腎不全、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、高血圧性腎症など)、さらに尿路の構造と、排尿調節のしくみ、尿路の疾患(尿路感染症、結石症、移行上皮癌)について解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 坂井 建雄(順天堂大学 医学部 教授【解剖学・生体構造科学】)
-
- 学術協力:
- 重松 秀一(信州大学 名誉教授【病理組織学】)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 腎臓
- SECTION 1 腎臓の構造と機能
- 1 腎臓の構造、2 尿生成のしくみ、3 水分の調節、4 糸球体濾過量の調節、5 血圧の調節、6 pHの調節、7 赤血球産生の促進
- SECTION 2 腎臓の疾患
- CHAPTER 3 尿路
- SECTION 1 尿路排泄のしくみ
- 1 尿路、2 尿路排泄のしくみ
- SECTION 2 尿路の疾患
- CHAPTER 4 練習問題
FS-08 VOL.8 生殖器系
生殖器系の発生、男性生殖器の構造と機能(勃起~射精のしくみ)、男性生殖器の疾患(精索静脈瘤、前立腺肥大、前立腺癌)、女性生殖器(乳房を含む)の構造と機能(月経周期など)、女性生殖器の疾患(卵巣腫瘍、子宮頸部癌、乳癌)、そして受精・妊娠・出産のしくみについて解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 年森 清隆(千葉大学大学院 医学研究院 教授【形態形成学】)
-
- 学術協力:
- 手島 伸一(同愛記念病院 病理部長)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 生殖器系の発生
- SECTION 1 生殖器系の発生
- SECTION 2 性腺の分化
- SECTION 3 外生殖器の発生
- CHAPTER 3 男性生殖器
- SECTION 1 男性生殖器
- SECTION 2 精子形成
- SECTION 3 男性の生殖管と付属腺
- 1 精巣上体、2 精嚢腺、3 前立腺、4 陰茎、5 勃起~射精のしくみ
- SECTION 4 男性生殖器の疾患
- CHAPTER 4 女性生殖器
- SECTION 1 女性生殖器
- 1 卵巣、2 女性ホルモン
- SECTION 2 女性生殖管
- 1 女性生殖管、2 月経周期、3 膣、4 外陰部
- SECTION 3 女性生殖器の疾患
- SECTION 4 乳房
- CHAPTER 5 受精・妊娠・出産
- SECTION 1 受精
- 1 精子と卵子、2 受精、3 妊娠・出産
- SECTION 2 不妊症
- CHAPTER 6 練習問題
FS-09 VOL.9 内分泌系
ホルモンの性質(化学的性状)、主な内分泌腺(視床下部・下垂体、甲状腺・副甲状腺、ランゲルハンス島、副腎)の構造、それぞれのホルモンの作用、その分泌異常によって起こる疾患(クッシング症候群、橋本病、糖尿病など)、さらに消化管ホルモンやメラトニンについて解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 石村 和敬(徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 教授【顕微解剖学】)
-
- 学術協力:
- 加藤 良平(山梨大学大学院 医学工学総合研究部 教授【人体病理学】)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 ホルモンの性質
- SECTION 1 ホルモンの性質
- CHAPTER 3 視床下部・下垂体
- SECTION 1 下垂体前葉
- 1 前葉のホルモン分泌細胞、2 前葉ホルモンの分泌調節、3 前葉ホルモンの作用と疾患
- SECTION 2 下垂体後葉
- 後葉ホルモンの作用と疾患
- CHAPTER 4 甲状腺・副甲状腺
- SECTION 1 甲状腺
- 1 甲状腺、2 甲状腺ホルモンの分泌調節、3 甲状腺ホルモンの作用と疾患
- SECTION 2 副甲状腺
- 副甲状腺ホルモンの作用と疾患
- CHAPTER 5 ランゲルハンス島
- SECTION 1 ランゲルハンス島
- 1 インスリン、2 糖尿病、3 グルカゴン・ソマトスタチン
- CHAPTER 6 副腎
- SECTION 1 副腎皮質
- SECTION 2 副腎髄質
- CHAPTER 7 その他の内分泌腺
- SECTION 1 消化管
- SECTION 2 松果体
- CHAPTER 8 練習問題
FS-10 VOL.10 血液
赤血球の産生と働き、いろいろな原因で起こる貧血、白血球の産生と働き、白血病、血小板の産生と働き、凝固系のしくみと異常(血友病など)、血液型(ABO式、Rh式)について、さらに血清からの情報(臓器に特異的な酵素など)について解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 北川 誠一(大阪市立大学大学院 医学研究科 教授【細胞情報学】)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 赤血球
- SECTION 1 赤血球の産生
- SECTION 2 血球の算定
- SECTION 3 赤血球の働き
- SECTION 4 貧血
- 1 鉄欠乏性貧血、2 鉄芽球性貧血、3 巨赤芽球性貧血、4 溶血性貧血、5 再生不良性貧血
- CHAPTER 3 白血球
- SECTION 1 白血球の産生と働き
- SECTION 2 白血病
- 1 慢性骨髄性白血病、2 慢性リンパ性白血病、3 急性骨髄性白血病、4 急性リンパ性白血病、5 成人T細胞白血病、6 悪性リンパ腫、7 多発性骨髄腫
- CHAPTER 4 血小板
- SECTION 1 血小板の産生
- SECTION 2 血小板の働き
- SECTION 3 凝固系
- CHAPTER 5 血液型
- SECTION 1 血液型
- CHAPTER 6 血清からの情報
- SECTION 1 血清からの情報
- CHAPTER 7 練習問題
FS-11 VOL.11 皮膚・感覚器系
視覚器・聴覚器・嗅覚器・味覚器・皮膚感覚器それぞれについて、感覚の刺激とその情報を細胞の電気信号に変える特殊な構造、情報の処理、さらにそれぞれの感覚器の主な異常(老視・近視・遠視・乱視、色覚障害、難聴、メニエール病など)について解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 久光 正(昭和大学 医学部 教授【生理学】)
-
目次
- CHAPTER1 イントロダクション
- CHAPTER2 視覚器
- SECTION 1 視覚系
- SECTION 2 調節機能
- SECTION 3 網膜
- SECTION 4 網膜での情報処理
- SECTION 5 眼底像
- SECTION 6 視神経
- CHAPTER 3 聴覚系
- SECTION 1 聴覚器
- 1 外耳、2 中耳、3 内耳
- SECTION 2 感音系
- SECTION 3 平衡感覚
- CHAPTER 4 嗅覚器
- SECTION1 嗅覚系
- CHAPTER 5 味覚器
- SECTION 1 味覚器の構造
- SECTION 2 味細胞の局在
- CHAPTER 6 皮膚感覚器
- SECTION 1 皮膚感覚
- SECTION 2 皮膚の働き
- CHAPTER7 練習問題
- 補足
FS-12 VOL.12 感染
感染症発症のメカニズム(細菌感染、ウイルス感染、宿主の防御)、起炎病原体(細菌、ウイルス、マイコプラズマ、リケッチア、クラミジア、真菌、原虫)の特徴、病原体の検出方法、抗菌薬の作用機序と耐性機構、感染の予防としてワクチンや消毒・滅菌法について解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 猪狩 淳(順天堂大学 名誉教授)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 感染症発症のメカニズム
- SECTION 1 細菌感染
- SECTION 2 ウイルス感染
- SECTION 3 宿主の防御
- CHAPTER 3 起炎病原体
- SECTION 1 細菌
- SECTION 2 ウイルス
- SECTION 3 マイコプラズマ
- SECTION 4 リケッチア
- SECTION 5 クラミジア
- SECTION 6 真菌
- SECTION 7 原虫
- CHAPTER 4 病原体の検出方法
- SECTION 1 病原体の検出方法
- CHAPTER 5 抗菌薬
- SECTION 1 抗菌薬とは
- SECTION 2 抗菌薬の作用機序
- SECTION 3 耐性機構
- CHAPTER 6 感染の予防
- SECTION 1 感染経路の遮断
- SECTION 2 感染防御能の強化
- SECTION 3 病原体の除去
- 1 消毒法、2 滅菌法
- CHAPTER 7 練習問題
- 正誤表
FS-13 VOL.13 免疫系
免疫系の機序(自然免疫と獲得免疫)、免疫系の失調・不全として過敏性反応によるI型・II型・III型・IV型アレルギー、自己免疫疾患(橋本病、慢性関節リウマチ)、免疫不全症(胸腺低形成、AIDS)について、さらに結核とワクチンを例に感染症と感染の防御について解説します。
- 電子ビデオブック / ©2014年
-
-
- 原案監修:
- 服部 俊夫(東北大学災害科学 国際研究所 災害医学研究部門 教授【災害感染学】)
-
目次
- CHAPTER 1 イントロダクション
- CHAPTER 2 免疫系の機序
- SECTION 1 自然免疫
- 1 免疫細胞の病原体認識のしくみ、2 炎症反応
- SECTION 2 獲得免疫
- 1 獲得免疫の機序、2 抗体、3 補体
- CHAPTER 3 免疫系の失調・不全
- SECTION 1 過敏性反応
- 1 I 型アレルギー、2 II 型アレルギー、3 III型アレルギー、4 IV型アレルギー
- SECTION 2 自己免疫疾患
- 1 橋本病、2 慢性関節リウマチ
- SECTION 3 免疫不全症
- 1 ディジョージ症候群、2 後天性免疫不全症候群(AIDS)
- CHAPTER 4 感染症と感染の防御
- SECTION 1 感染症 結核
- SECTION 2 感染予防 ワクチン
- CHAPTER 5 練習問題
